井戸から新鮮な冷たい水を汲んでスイカを冷やして縁側で食べるというイメージを持っている人はいると思います。
井戸と言えばこういう昔からの家をイメージする人もいます。
昨今の古民家ブームで、日本の伝統的な住宅設備である「井戸」を上手に取り入れたいという方もいると思います。
井戸のメリットデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
井戸を使うことで水道代が安くなるのでしょうか。
Contents
井戸水のメリットとは?
井戸水にはいくつかのメリットがあります。
- 使用量がなく、ポンプ作動の電気代以外は無料で利用できる
- 水温が変化せず、水仕事をする場合に理想的
- 薬品で水処理する必要がなく、純粋な水の味が楽しめる
- 災害時でも水を確保することが出来る
井戸水の具体的なメリットはこれだけです。順番にみていきましょう。
料金
井戸に関しては、使用料というものがありませんので、ポンプを作動させる電気代を除けば、タダで使用できるのがメリットですね。
水温
地下水は一定の水温で、外気温で人間の感覚は違えど、地下水の水温は変化しにくいです。このため、理想的な水になっています。
臭い・味
水道水には、塩素(カルキ)が含まれています。安全面から言えば必要な措置ですが、ど井戸の良質な地下水なら、薬品などで水処理する必要がないので、「純粋な水の味」を楽しむことができます。
災害時
手押しポンプなどを使用すれば、災害時でも水を確保することができるので、災害が不安な場合にはメリットは大きい
井戸水のデメリットとは?
井戸水にはメリットもたくさんあります。ただし、一般家庭で井戸を設置する場合には、デメリットも知っておく必要があります。
後から後悔しないように、井戸水のデメリットを知っておくようにしましょう。
- 施行する場所によって地下水の水質が違う
- 良質な水がかならず出るとは限らず、鉄分やマンガンを抑えたい場合、除菌機が必要
- 浅い井戸の場合は、雨水の影響を受けやすいため、水量が変化し、水が濁ったり、水が出なくなったりする場合がある。
- 使用頻度や水質など条件によって定期的なメンテナンス(井戸洗浄)が必要
- 自動給水ポンプを使用の場合、停電時に水が使えなくなる。
- 費用が高くなってしまうことも
デメリットその①水質が良くない場合も
まず、井戸は、施工する場所により、地下水の水質はまったく違いますので、必ずしも良質な水がでるとは限りません。
また、鉄分やマンガンを抑えたい場合には、除菌器などが別途必要となるケースもあります。
デメリットその②水量が変化することがある
浅い井戸の場合は、雨水の影響を受けやすいため、水量が変化する場合がある。また、近隣で大規模な工事を行うと、水が濁ったり、水が出なくなったりする場合があります。
さらに、メンテナンスとして、使用頻度や、水質など様々な条件により、定期的な井戸洗浄が必要となる。
デメリットその③停電の問題
自動給水ポンプを使用の場合、停電時に水が使えなくなるケースもあります。
水道の場合は、家が停電になっていても給水設備が停電になっていなければ、蛇口から水道水が出ます。
ただい、一般的には井戸ポンプは手動ではなく、電動のものを設置する事が多く、停電になった場合井戸ポンプが動作しないため、水が使えなくなります。
ただし、家に発電機や太陽光発電がある場合は、そこから井戸ポンプに電気を送れば、停電の時でも井戸水をくみ上げることが出来ますので、できれば、停電時の対策をする必要がありますね。
デメリットその④井戸掘りなど設置に費用がかかってしまう
井戸水を使い始める時は、まず井戸を掘り、給水設備(井戸ポンプや水道配管など)を設置する必要があります。
業者に頼んだ時の相場として、井戸掘りの場合は20万円から(浅井戸)、そして深井戸の場合は100万円近くかかってきます。
また、給水設備を設置するのに数十万円必要になるので、大きな出費です。
井戸設置工事 | 費用目安 |
---|---|
井戸を掘る | 20万円~ |
水質検査(生活井戸の場合) | 0.8万円~(11項目検査) |
水質検査(飲用井戸の場合) | 約5万円(51項目検査) |
ポンプなど設備の設置 | 6万円~15万円 |
大体の費用はこの程度かかってくると考えておきましょう。
その他にも維持費やメンテナンス費用がかかってくることも知っておく必要があります。
井戸の定期メンテナンス | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
水質検査(飲用井戸の場合) | 0.8万円~2.5万円 | 年に一度 |
井戸洗浄(生活井戸の場合) | 5万円~25万円 | 4~5年に一度高圧洗浄 |
井戸洗浄(飲用井戸の場合) | 5万円~25万円 | 1~2年に一度高圧洗浄 |
井戸さらい | 30万円~ | 人が井戸に入って行う |
ポンプの交換 | 15万円~ | 耐用年数7~15年 |
安全でおいしい水を飲むならコストがかかる井戸はおすすめしない!
ここで紹介しているメリット、デメリットは一例に過ぎません。
地下水は水道料金が要らないから経済的だとばかり思っている方が多いのではないかと思います。
確かに、好条件の中で井戸水を利用すれば、明らかに上水道より経済的なのですが、実はメリットやデメリットもあります。
実は、浅井戸では、あまりおいしい水が飲めるとは言い切れず、実際、飲める水が欲しい方は、良質の水脈まで掘り続けていく必要があります。
同一の水量・水質の井戸水が飲めるとは限らず、場所・地域等によって水質も違いますし、井戸の深さも違います。
地下の水質まではどうすることもできないのが現状です。
そして、コストパフォーマンスが高く、設置から維持費がかかってくるので、長い目で考えて置く必要があります。そして、停電時の対策も考えておく必要があります。
そこで当サイトでおすすめしているのが、ウォータースタンドです。
ォータースタンドは、言ってみれば、ROフィルター搭載の水道直結式サーバーです。
なので、ウォータースタンドの中でも、プレミアムラピアシリーズがおすすめです。
プレミアムラピアシリーズでつくる純水の一番の特徴は、くせがなく、飲みやすいです。
より美味しく不純物のない安全な水を手に入れるならウォータースタンド
ウォータースタンドのプレミアムラピアシリーズはROシステムを搭載しています。
水をきれいで清潔にし、水そのものも味わうことができ、とても癖がなくておいしい水を味わうことが出来ます。
以前までは、水を簡単に安全かつおいしくする方法は浄水器を使うことでしたが、最近では、ウォーターサーバーと浄水器のいいとこどりをしたもの、そして、水道のようにいくらでも使い放題であるというメリットが有るのが、ウォータースタンドです。
ウォータースタンドは、言ってみれば、ROフィルター搭載の水道直結式サーバーです。
ウォータースタンドの中でも、プレミアムラピアシリーズがおすすめです。
プレミアムラピアシリーズでつくる純水の一番の特徴は、くせがなく、飲みやすいです。
この純水を使うことによって、全ての料理も美味しくなり、非常においしい水を飲み放題になります。井戸のようにコストは掛からず、月間約3000円~約7000円くらいになります。
商品によって機能も異なりますが、冷水と温水、常温水が使えます。
温水循環機能付きのウォーターサーバー・バナジウム入りの天然水「フレシャス」がおすすめ
フレシャスは大人気のウォーターサーバーです。フレシャスはワンウェイ式になっていて、ボトルを保管しておく必要がありません。
- パック式
- ボトル式
中身が空になったら、容器を家庭ゴミとして捨てることができるため、空ボトルを保管しておく必要がないので、その点で衛生的にうれしいです。
パックもボトルも軽量で交換しやすいので、赤ちゃんのいる家庭にもおすすめです。
さらに、フレシャスは衛生面にとてもこだわっていて、どのサーバーもクリーンシステムを搭載しているのです。
オリコンお客様満足度「デザイン」「ボトル交換のしやすさ」3年連続第1位のお墨付き♪
富士山の標高1000mで採水したバナジウム入りの天然水をお求めやすい価格で販売していて、ウォーターサーバーはレンタル無料で、デザインもおしゃれなのでインテリアにぴったりです。
公式サイトで詳しく紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
このように井戸水を使うということは、メリットだけでなくデメリットも存在します。
井戸を掘っても井戸水が出ないかもしれないし、そもそもきれいな井戸水が出ないかもしれない。やってみないとわからないというのが実際のところです。
どうしても井戸水にこだわりたい人には魅力ですが、それ以外の人にはあまりおすすめできません。
今なら、水道水とウォーターサーバーのいいとこ取りが出来るROフィルター搭載の水道直結式サーバーのウォータースタンドだったり、富士山の標高1000mで採水したバナジウム入りの天然水をお求めやすい価格フレシャスなどの選択肢もあります。
コストや本当に安全な水が飲めるのか?ということを考えて検討してみてくださいね。